ごきげんよう!
あなたの知りたいことお調べ隊の ひーこです。
ウキウキとした陽気に誘われて花見にドライブにと出かける機会が多くなってきましたね。
そんなことを言っているうちに、そこまでやってきている大型連休ですが、ご予定はおありですか?
いざ出かけるとなると、どこへ行こうかと悩んでしまいませんか?
それでは、普段経験できないことをしてみましょう!
”時間はたっぷりある”という方にお勧めしたいのが、
徳島県の鳴門にある 「大塚国際美術館」 での美術観賞なんです。
2018年の紅白歌合戦で、御覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、徳島県出身のシンガーソングライターの米津玄師さんが、出演されて話題になりましたね。
Contents
「大塚国際美術館」は日本最大級の「陶板名画美術館」です
「大塚国際美術館」は、徳島県の大塚グループが、創立75周年記念事業として1998年(平成10分年)に設立した、「陶板名画美術館」です。
うず潮で有名な徳島県の鳴門公園にあり、日本最大級の常設スペースはなんと、延べ床面積は、29,412㎡もあるんです。
世界26か国、190余りの美術館が所蔵する1000余点にも及ぶ名画を、オリジナル作品と同じ大きさで陶板名画として再現、展示されています。
大塚国際美術館の陶板名画ってどんなもの?
まずは、陶板名画ってどんなものでしょうか。
陶器の大きな板の上に、世界の名画を再現したものなんです。
そのサイズ、色彩などは、もちろんで筆遣い、表現法などを原画に忠実に再現されています。
確かに、原画ではありませんが、その再現性と技術力の高さは素晴らしいと思います。
実際に行ってみたら、その大迫力に圧倒されます!
大塚国際美術館の陶板名画は保存に優れている
元来、名画の原作は、環境汚染や地震などの自然災害、火災などの影響を受ければ、退色劣化を免れることはできません。
その点、陶板名画の利点は、約2,000年以上にわたってそのままの色、形を保存できることにあります。
原画の持つ本来の美術的価値を長い年月にわたり、後世に伝えていくことができるということですよね!
これからの文化財保護の観点からも、大変貴重な技術と言えますね!
大塚国際美術館の展示作品
B3F 「システィーナ・ホール」 米津玄師さんが紅白歌合戦で出演された場所です。
「スクロヴェーニ礼拝室」
「フェルメールの部屋」 などがあります。
B2F 「モネの大睡蓮」 「夜警」 「モナリザ」「最後の晩餐」
「最後の晩餐」はこれが実物大なのかときっと驚かれることと思います。
B1F 「ひまわり」(ゴッホ)
「叫び」 (ムンク)
「民衆を導く自由の女神」(ウジェーヌ・ドラクロワ)
「落穂拾い」(ミレー)
ゴッホの「ひまわり」は有名ですね。現在「7つのヒマワリ」として展示されています。
そう言えば、名探偵コナンで、「業火の向日葵」というアニメ映画の中に確かゴッホの「ひまわり」出てきましたね!
ムンクの「叫び」も馴染みのある絵画ですね。「落穂拾い」も教科書に載っていました。
どうですか?皆さんご存知の方も多い名画の数々。凄いと思いませんか?
1F 現代系統展示 「ゲルニカ」(ピカソ)
2F 現代系統展示
上記の作品はほんの一部です。紹介しきれないのが残念な程の展示数です。
今度は、是非ご自分の眼で確かめてくださいね。
大塚国際美術館の「入館料」
入館料
- 一般 3,240円
- 大学生 2,160円
- 小・中・高生 540円
(いずれも消費税込み)
入館券の販売は16時までですから、ご注意ください。
当日に限り再入場できます。退出前に必ず ”出入口”で申し出て下さい。
ややお高めでしょうか。展示数が多いので4~5時間かけて観賞される方が多いようです。
それでも、観ることが出来なかったので、もう一度来てみたいと思った時に少しでも入館料が安いと助かりますね。
大塚国際美術館のお得な「割引」と「前売券」
入館料は、最大の割引きは「20名様以上の団体割引き」の10%の割引きでした。
でも、家族で行くならそんなに大人数にはならないので、こちらをお勧めします。
それは、前売り券の購入なんです。
大塚国際美術館の前売券
前売り券
- 大人 3,100円
- 大学生 2,100円
- 小・中・高生 520円
大人140円、大学生60円、小・中・高生20円 と少しお安くなります。
前売り券の料金はどこで購入しても同じです。
購入方法や注意があるので以下もご覧ください。
前売券の購入方法
大塚国際美術館 窓口で購入
購入時間 9:30~17:00 まで(入館券の販売は16:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
1月は連続入館あり、8月は無休
開館日でないと購入できませんからご注意を
前売券の利用期限はありません。(購入日翌日より使用可能)
購入後の変更・キャンセル・払い戻しは 無いそうです。
公式オンラインチケット
こちらで申し込むと スマートに入館できます。
購入当日から利用できます。
〇スマホでチケットを表示させる
〇自宅でチケットを印刷して持って行く
詳細とチケットの申し込みはこちらから↓
https://www.e-tix.jp/o-museum/
コンビニで購入(ローソン、セブンイレブン)
【ローソンでの購入方法】
こちらで購入したチケットは当日利用可能です。
注意! インターネット予約の場合 システム利用料、店頭発券手数料が必要になります。
Lコード 61651
購入はこちらから↓
ローチケ
【セブンイレブンでの購入方法】
購入当日 使用可能です。
インターネットからの申し込みでも手数料はかかりません。
セブンコード 073-478
申し込みはこちらから↓
セブンチケット
【JTBレジャーチケット購入方法】
商品番号 0236648
こちらも当日利用可能です。
各コンビニの専用端末をしようして、商品番号を入力して、チケットを購入します。
[取り扱いコンビニ]
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
12か月間有効、期間中1名様、1回限り 取り消し、払い戻しはできません。
前売券取扱所で購入
主な取扱所はこちらになります。
ホテルでも販売されているので是非お尋ねください。
- 鳴門市観光情報センター 088-686-0743
- 鳴門市うずしお観光協会 088-684-1731
- 鳴門市の各ホテル内
- フジグラン北島 088-697-2911
大塚国際美術館の概要とアクセス
名称:大塚国際美術館
住所 :〒772-0053
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1(鳴門公園内)
電話番号:088-687-3737
開館時間:9:00~17:00 (入場は16時まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は、翌日が休館)
路線バス:徳島バス(鳴門線 徳島駅発徳島空港口・鳴門駅 鳴門公園行き、大塚国際美術館前バス停下車)
飛行機:羽田空港・福岡空港→徳島空港 空港前バス停~ 上記の路線バスを利用
または、タクシーを利用 徳島空港から美術館まで約30分
大塚国際美術館の駐車場について
大塚国際美術館には隣接の駐車場はありません。
美術館専用駐車場は、神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北インター」から鳴門海峡方面 左折約3分
の所にあります。
シャトルバス(無料)が、美術館専用駐車場から大塚国際美術館の間を往復しています。
- 駐車料金 無料
- 駐車台数 340台
- 美術館~美術館駐車場まで約500m
- 美術館駐車場への最終入場は 15:50までです。
こちらの駐車場はGWともなると、さすがに駐車台数も多いので、シャトルバス発着所から、少し離れたところに置かなくてはならないこともあります。
特に今年は、去年の大みそかに米津玄師が紅白歌合戦で出演されたこともあって、どうやら駐車場がかなりの台数は、置けるのですが、満杯になりそうな気配があります。
シャトルバスに乗るのに時間がかかるのではと思われます。
現時点では、不明ですが、大塚国際美術館の方でも対策を取るはずですので、お確かめください。
こちらで、詳しいことが分かり次第、更新いたします。
最後に
大塚国際美術館で驚くことは、写真をとっても大丈夫なこと。フラッシュ撮影と三脚使用は禁止です。
そして、触ってもいいんです。
ねっ、これは、原画では、ご法度ですよね!
素晴らしい技術と他では味わえない名画にふれる貴重な時間を満喫してほしいと思います。
そうそう、大塚国際美術館に行ってとても、良かったのは学芸員さんとまわるツアーです。もちろん、無料です。断然お勧めします。
いろいろな見方やら、学芸員さんのユーモアもあったり、美術が好きになってしまうかも。
グループからちょっと離れた私たちを待っててくれたりして。ちょっぴり、嬉しかったのを覚えています。
GW ぜひ お得なチケットでスマートに入館してくださいね。
大塚国際美術館を楽しむ方法などをまたお伝えできればと思います。
最後まで御覧いただいてありがとうございます。
貴方の幸せ願っている ひーこでした。