ごきげんよう!
新しいものが大好きの情報お調べ隊の ひーこです。
きょうは、久々の一人の休日。しかも、お天気が半端なくいい!
気温はぐんぐん上がって、最高気温22℃にまで。
そんな中、かねてから、申し込んであった
「フライパンで多肉植物の寄せ植え」の講座を受講してきました。
Contents
鉄のフライパン?
想像は膨らんで、鉄のスキレット?
「スキレット」って「アヒージョ」って食べたことありますか?
あの鉄のフライパン様の柄のついたものですよ。
ブリキのフライパン型?
ノンノン!
それは、キャンプでおなじみの「シェラカップ」なるものでした。
「シェラカップ」って、キャンプに行く方ならご存知の お水を飲んだりするカップ(コップ)のことです。
まじまじと見てみましたが、底に穴がありませんでした。
穴がなくても大丈夫なのかな~?
水はけの疑問を質問してみる
講師の先生は、あまりこの世界には、数多くはいないようです。
この前に教えていただいた先生でした。
いち早い目の付け所が良かったのか、ひっぱりだこのようです。
水はけって大丈夫?
さすがに、穴があいてないフライパンだったので、すごく普通の質問させてもらいました。
気になる答えは
大丈夫です。基本は、底に穴を開けて植えますが、穴の無い鉢や入れ物を使う時、
「根腐れ防止剤」を一番下に敷き詰めるといいそうです。
水やりもたっぷりでなくて、容器の半分ぐらいを目安にやってください。
その際、計りながら入れると良いと言われましたが、見えないしね~。
カン、やっぱり、ここは、カンだね。
そもそもフライパンに植えれるの?
植えれます。はっきり言って何でも有りみたいですよ。
先生は100円ショップの四角いブリキの缶を穴を開けたり、色を付けたりしてアレンジして使っているそうです。
どうしてこんなに山盛りに植えれるの?
はい、その秘密は土にありました。
「ネルソル」という土ができたから。
その土に水を加えてやると、納豆のように粘り気が出て、形を作ることが、できるから。
そのおかげで、フライパンを吊るして飾ることも可能になりました。
吊るすことを考えての「フライパン」の、形状です。
柄か少し曲がっていてひっかけ易くなっています。
これは、すごいわ!
講師さんは、「風が強いと落ちてしまうこともあるので、強風の時は気をつけてください。」
なるほどー。
私の自宅は、風が強い時もあるので、吊らないほうが良さそうです。
フライパンに植えるのに適した多肉は?
センペルビウムという種類がお勧めです。
寒さに強いから、寒い所でも枯れずにいてくれるそう。
ただ、暑い夏を超える方が難しいとのことです。
これは、徳島の暑い夏は難しそう。
この夏を乗り切れるかが心配です。
寄せ植え開始
まずは、土から。
根腐れ防止剤をしいて、その上に、鉢底石を鉢の1/2の高さまで入れます。
ネルソルを山になるように、こんもりと盛ります。
多肉をちぎって、枯れ葉とか、茶色くなった部分を取り除きます。
大まかにレイアウトして、次々と刺していきます。
隙間はないように小さな多肉でピンセットで差し込みます。
大きな多肉が欲しかったのだけれど、遠慮しちゃった!
テーブルで若干多肉の内容が違っていたので、残念。
こんな時も他の方のを褒めるのは、忘れません。
「わ~、かわいいね!」「ここの多肉がきいてるわぁ」
自分はサッサと終わっているので、見てまわりました。
いろいろな人のを見てから作ればいいものができるようです。
ここで、NLPで学んだ ”リフレーミング” が効いてきますね。
今後の参考になります。
最後に
先生が持ってきてくださったフレッシュな多肉をお買い上げ!
「星の王子」なんて、ネーミングが凝ってますね。紅葉しているセダムもお買い上げ!
大きなセンペルビウムも脇から子供が顔を覗かせていたので、これもお買い上げ!
フライパンの多肉は、そのまま10日から2週間は 水やりはしないこと!
多肉ってお日様が好きなんですって。
しっかり日光にあてた多肉は紅葉がきれいに出るようです。
この次の課題は夏の越し方ですね!
そして、お買い上げの多肉ちゃんを植え替える事。
うふっ(*^^*)、早速100円ショップで鉢も買ってしまいました。
たのしみ~! 幸せ~!
そうそう、多肉を葉っぱから、増やすことができるそうです。
また、増やし方はページを作ってお知らせしたいと思います。
今日もご覧くださってありがとうございます。
あなたの幸せ願っている ひーこでした。