あなたの知りたいことお調べ隊のひーこです。
これから、いろいろな行事を中心に思いつくままを書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
Contents
はじめに
今日は端午の節句についてです。
端午の節句というよりは、今はこどもの日と言ったほうが、分かりやすいですね。
皆さん、子どもの頃、よく歌いませんでしたか?
「屋根より高い 鯉の~ぼ~り~
大きい真鯉はお父さん~~ 」
私の子供の頃は、あちらこちらに鯉のぼりだの
地方によっては幟(のぼり)が はためいていたのを懐かしく思い出します。
鯉のぼりを出さないお家は
兜や五月人形をおうちの中に飾ったものです。
最近のお祝いや五月人形の飾りは気になるところですよね。
端午の節句の由来についてもお話ししていきますね。
端午の節句とは?
一年のうちに「五節句」というのがあります。
節句とは季節の節目のことですね。
人日(じんじつ) | 1月7日 |
上巳(じょうし) | 3月3日 |
端午(たんご) | 5月5日 |
七夕(しちせき) | 7月7日 |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 |
暦は旧暦で 午の月は5月にあたります。
この午の月の最初の午の日を 節句 として祝っていました。
後に5が重なる5月5日を「端午の節句」として祝うようになりました。
端とは 物の端=始まり の意味があり
端午とは月の始めの午の日のことで、後に「午」が「五」に通じているということで
毎月5日になり、更に5が重なる5月5日を「端午の節句」
と呼ぶようになったとも言われています。
端午の節句の代表食 柏餅とちまきについて
端午の節句というと、柏餅と粽(ちまき) が行事食としておなじみですね。
柏餅
柏餅の由来
柏餅は江戸時代(徳川9代将軍~10代将軍の頃)に
端午の節句の食べ物として考案されました。
柏餅は柏の木の葉を使うのが一般的です。
柏の木をご存知ですか?
柏の葉は、新芽が育つまで古い葉が落ちないという生態があります。
そこから、
・子孫繁栄
・親は子供が生まれても生きている
と子孫が絶えないようにと、当時の武家社会で考えられた縁起物なんです。
柏の木なんですが、私の住む地方では、あまり見られません。
近畿以西には柏の木が少ないそうです。
その代わりに「サルトリイバラ」というバラの木の葉が使われます。
柏餅の種類
柏餅は上新粉で作ったお餅を柏の葉で包みます。
そのお餅も種類があります。
白いお餅にこしあん、みどりのお餅に粒あん、
味噌餡のお餅もあるようです。
わたしの地方では、普通の白いタイプの柏餅もありますが、
お餅の生地に餡子を練りこんだ「練りこみ」という柏餅もあります。
当然「サルトリイバラ」で包んであります。柔らかい葉なら一緒に食べられますが、
普通は、葉は除いて食べます。
昔は自宅で粉を練って餡子を包んで葉っぱで巻いて蒸して作ったものです。
スーパーには柏餅粉や餡子まで売っていますから、自宅で作るのに挑戦してみるのもおもしろいかもしれませんね。
粽(ちまき)
粽の由来
粽の由来は中国の故事に元を発します。
粽は紀元前3世紀中国の楚の国で始まったと言われています。
当時の楚の国王の側近に屈原という人望を集めた政治家がいましたが、失脚し失意のうちに汨羅江に身を投げてしまいます。
それを知った楚の国民たちが屈原の亡骸が魚に食べられないようにと、魚のえさにと粽を投げ入れたことが始まりと言われています。
その屈原の命日が5月5日なのです。
これは、あくまで一説に過ぎないようです。
粽(ちまき)」
粽は 「楝樹の葉で包んだ餅」とされていますが、
日本では、茅(ちがや)や 笹の葉でもち米を蒸したものです。
茅まき(ちがやまき)と言われていました。
「茅」は「ち」とも言う為、茅まきが 「ちまき」と使われていって「粽(ちまき)」が定着していったようです。
粽の葉っぱも昔から生えている所を知っている方は手に入れやすいいものですが、あまり売ってないですね。
笹の葉で代用する方もいらっしゃるそうです。
中もお団子の粽ですね。こちらも、笹の葉なら挑戦できそうです。お祝いに作ってみてはいかがでしょうか。
端午の節句のお祝いどうしてますか?
・鯉のぼり
・兜、五月人形
・菖蒲湯
・柏餅、粽
鯉のぼりは鯉が勢いよく滝をのぼる様をイメージして飾るようになりました。
こちらも、鯉のぼりを見ると、ここのお家には、「男の子が生まれたんだな。」「男の子がいるんだな。」と、お家が繁栄している様子や喜びの気持ちを素直にお祝いしてする気持ちになったものです。
お家の人にとっても、お家に跡取りとしての男子の誕生を待ち望んでいたし、男の子の誕生は、実に喜ばしい出来事でした。
その喜びを外に表現する為に、競うように大きな鯉のぼりを立てたり、それがまた、喜びの大きさでもあるかのように、受け取られたものでした。
この頃は、鯉のぼりはあまり見なくなった気がしませんか?
上げ下ろしの手間がいること、竿も鯉のぼりに見合った竿の必要な事、立てる場所も必要な事などからでしょうか。
また、兜や、武者人形を床の間に飾って 祖父母と楽しくお食事をしてもいいと思います。
兜も最近は住宅事情に合わせてか、コンパクトにまとめられたものや、ケースに入った兜など
飾りやすく、仕舞い易いものが人気があるようですね。
孫との触れ合いはお互いの関係の潤滑剤にもなりますね。
端午の節句のお祝いは金一封?
端午の節句のお祝いは金一封でするか気になる所ですよね。これはおじいちゃん、おばちゃんにとっての大問題?
地方によっては、母方の親御さんがお祝いの飾りを贈る所もあります。こちらが、主流とは思います。
離れた所に住んでいる方もおいででしょうから、男の子のお父さん、お母さんの希望をまず聞いてから贈るのがいいですね。住宅事情もありますしね。
父方のおじいちゃん、おばあちゃんもお祝いの席に招かれることがあれば、金一封を包んで行かれると良いのではないでしょうか。
要は気持ちですから、呼ばれなくても送ってあげるとあとあと感謝されのではないでしょうか。
まとめ
端午の節句のお祝いなどは、家族 それぞれのお祝いの仕方もあっていいですし、これで決まりというのはないと思います。
男の子のお父さん、お母さんが子供の成長を願ってお祝いすることが一番ですな。
そこに、おじいちゃん、おばあちゃんを招いてあげると嬉しいでしょうね。
近頃のことですから、同居は少ないのでしょうから、孫に会わせてあげるのも親孝行を兼ねていて素敵ですよね。
いい形でお祝いができますように!
あなたの幸せ願っている ひーこでした。
最後まで読んでくださってありがとうございました。